ガソリンカードとは?
ガソリンカードとは、全国のガソリンスタンドで使うことのできるクレジットカードです。
ガソリン代が少し安くなるお得なカードです。
災害医療との関係
災害医療の支援チームとして出動する際、移動するためのガソリンとして、
発電機を動かすためなどの理由でガソリンスタンドを使うことが頻繁にあります。
また、被災地ではガソリンが供給されていない場合もあるので、支援に向かう際に携行管に入れて持っていくと重宝されます。
災害医療大学がおススメする理由
災害医療大学としてお勧めする理由は3つあります。
1.ガソリンが安くなる
まずはありきたりな理由ですが、安く済むのであればうれしいですね。
2.現金不要
クレジットカードになっているので、現金を持っていなくても使うことができます。
災害支援に向かうときには買い物が多いため、大量の現金が必要です。
防犯のことも考えるとできる限り持ち歩く現金は少なくしたいところです。
3.経費計上しやすい
災害医療向きとして今回おすすめするのは
「法人用のガソリンカード」です。
法人として契約をすることになるので、建て替えの必要もなく、まとめて請求された時に額も明細もわかるのでちまちまレシートを集める必要もありません。
そのため、災害医療に関係する法人はガソリンカードがおススメです。
法人でカードを持っていないな~という方はぜひ上司に伝えてみましょう!
ガソリンカードを契約するなら!
災害医療大学としてお勧めするガソリンカードはこちらです。

ガソリンカードは世の中にたくさん出回っていますが、
ETC協同組合のガソリンカードを選ぶ理由は3つあります。
1.法人用のカードである
ガソリンカードのメリットの3つ目で紹介したように、経費計上しやすいものが便利です。
そのため、個人用ではなく、法人用がおススメです。
2.信用がある
ETC協同組合が全国の石油会社と提携して発行しているカードで、
利用実績もあり信用できます。
3.年会費・手数料が無料
カードの中には年会費や手数料がかかるものもありますが、
こちらはそれらがかかりません。
いつ起きるかわからない災害、いつ出動するかわからないもののために維持費はかからないほうが良いですね。

コメント
[…] […]